はじめに
こんにちは。共働き夫婦(夫)です。僕は子供の生後2週間目から3か月間の育休を取得しました。せっかくなので、3か月の育休の日々を週報形式で記事にしていきたいと考えています。当記事は育休11週目(生後13週間目)に関する記事です。
前回の記事はこちら。
https://www.jikkyo-maternity.com/256/
絵本の読み聞かせはいつからだ?
「こどもちゃれんじ」から絵本のサンプルを送っていただきました。
「絵本はまだ先じゃ・・・?」なんて思ったのですが、ググってみると「生後3か月から始めましょう!」なんて記載されている記事も散見されます。
で、うちの子にサンプルの絵本を読み聞かせてみたんですが、んーどうでしょうか(笑)
反応しているような、反応していないような・・・!
何かしら研究結果とかのエビデンスがないか探してみたいですね。
教育に良いってエビデンスあるなら、読んであげたいですもんね。
それにしても「こどもちゃれんじ、懐かしいなー」なんてノスタルジックな気持ちになりました(笑)
お膝抱っこがお気に入り?
最近は子供がぐずるようになりました。(なんだかいつも言っているような気もしますが笑)
それで、妻に教えてもらったんですけれど、「お膝抱っこ」は効きますね。大人の膝に子供の身体が固定されて安心するんでしょうか?分かりませんが、泣き止むのであれば何でもいいです(笑)
ちなみに、自分の膝に子供が「ちょこん!」って乗ってるのは、親的にも可愛くて良い感じですよ!
首がすわってきたかも・・?
「子供の首が固定されてる?」という疑念がわきました。(特にお膝抱っこをしていると感じる。)
これは・・「首がすわる」ってヤツなのか?ということで、子供をプレイマットでうつ伏せをさせてみました。
プルプルと手で自分の身体を支えて、うつ伏せしてるじゃないですか。結局、1分くらいでしたが、また成長したんだなーと感慨深いです。
今週(育休11週間目)の反省点
絵本の読み聞かせのタイミングが不明です。ググってみても良さそうな記事が出てきません。
なんだろう、「絵本の読み聞かせタイミングと子供の成長の関係」みたいな研究している人はいないのでしょうか(笑)
まとめ(育休11週間目)
- 絵本の読み聞かせのタイミングは要調査
- お膝抱っこは有効
- 首がすわってきた!
育休12週目はこちら!!
https://www.jikkyo-maternity.com/260/
コメント